インフォメーション

雪山登山の持ち物・登山靴編

前出していますが、知りたい方も多いと思いますので、少し掘り下げて雪山登山、スノーシューなど、経験をもとに記載したいと思います。

※主観が強いので、あくまで参考ということで読んでいただければ幸いです。

 

ウィンタースポーツと一言で括っても、多種多様な楽しみ方があり、それぞれに合った服装や持ち物があります。

また、「冬山」と言っても、11月と2月では山の環境は全く異なりますし、富士山なのか、北アルプスなのか、はたまたスノーゲレンデなのか、日本なのか海外なのかでも全く変わってきます。

ここでは、厳冬期と言われる12月から2月の関東甲信越で2500〜3000m級の山に登山に行く場合を中心にいろいろな角度から装備を見ていきたいと思います。

まず基本となるのがこちら。

 

・冬山用登山靴

・アウターウェア

・ミドルウェア

・インナーウェア

・防寒着

・帽子、ヘルメット

・サングラス、ゴーグル

・グローブ(保温性、防水性に優れたもの)

・予備グローブ

・バックパック

・12本アイゼン

・ストック

・ピッケル

・保温ボトル

・ツェルト

・ストーブ一式

・ビーコン

・ヘッドライト

・地図、コンパス(アプリを用いる場合は予備バッテリー)

・スリング、カラビナ

 

たくさんありますが、今回は冬用登山靴についてです。

関東周辺の2000m以下の低山なら3シーズンの登山靴でもなんとかなるかと思いますが、2500m以上なら冬用登山靴(重登山靴)は必須です。

ポイントは

①前後コバ付きであること。コバとはワンタッチアイゼンを付けるための出っ張り。このコバがないと後出の12本アイゼンを付けることができません。また、登りやすいよう3シーズン用はソールの前方が上に反っているのに対し、厳冬期用はフラットです。これもアイゼンを付けるためなんですね。

②は素材。3シーズンは足の甲に当たる部分がナイロンであるのに対して、雪山用はほとんどがスウェード、つまり革なんです。これは単純に靴が雪の中にある、靴に雪がついている時に足が冷えやすいかどうかで、革の方が圧倒的に冷えづらいためです。足先が冷えると恐ろしいほど冷たく、痛くなるのでナイロンですと冬山には不向きと言えます。

おそらく前コバ付きでナイロンの登山靴は見た記憶がないので、高山に行くなら前後コバ付きの中から選べば問題ないと思います。

※もしかするとあるかもしれないので一応注意してください!

③にソール、足首の硬さ。これは個人的には硬いものをお勧めします。冬の高山は当然アイゼンを装着しますので、その重さ、金属と石などの間に生じる衝撃をしっかりと受け止めてくれる硬いソールの方が、足への負担や怪我につながるリスクを軽減してくれます。足首の硬さもリスク軽減のためで、滑りやすい氷の上を歩く、アイゼンをつけて歩くなど、足をひねるリスクを夏山より背負うため、足首の保護は欠かせません。また、キックステップと言って、時に雪や氷を蹴ってつま先を刺し、登っていくこともありますので、硬さはとても重要なんです。

④に中の素材です。大半の冬履は保温、透湿に優れたGORE-TEXなどの素材を用いています。私の靴はスポルティバのネパールエボという当時最高峰の技術が詰まった一足だったのですが、今ではリニューアルされ、素材、デザイン、機能性全てにおいて別次元となっています。また、ゲイター一体型か、ゲイターなしか、どちらが良いかと聞かれることが多々ありますが、個人的には一体型が買えるのであれば、そちらに一票入れます。国内の山では暑すぎるという方もいますが、雪山において温かさは最高の武器です。以前は1kg以上が当たり前の登山靴において、さらに重くなる分、選択肢から外していましたが、最近では850g程度のものや、700gを切るスーパー軽量なものまで出てきましたので、予算さえクリアできれば、本格雪山登山を目指す方にはゲイター一体型を前向きに検討していただきたいですね。

むしろ欲しいです。

⑤最後に足入れ感。これは雪山用に限らずですが、必ず山へ行く時と同じ厚手のソックスで試し履きをしてください。インナーがとりはすせたり、ライナーがあったりするものも多いので、いろいろ試してください。

私は少し甲高ですが、さほどバンビロではないので、夏も冬もスポルティバというメーカーのものを長年愛用しています。

どうしてもどのメーカーも合わない!って方は東京の巣鴨にある「GORO」さんでオーダーで作ってもらうのも◎です。私も3シーズン用に一足作ってもらいましたが、足入れから馴染むまで全く違和感もトラブルもなく驚いたのを覚えています。

(しっかりとしたレザーを使っている分、最新のものに比べると重いのは否めませんが・・・)

 

登山靴、特に冬靴は高価な反面、最重要登山道具の一つです。

◯◯過ぎるということはないので、しっかりしたものを選びたいですね。

トップへ戻る